top of page
兵庫ブレイバーズ
1.実証実験の概要
1.導入時発行通貨は、すでに導入している 丹波通貨MITOを使用する。本格的に利用されるようになった時点で独自通貨1モーダ=1円に切り替える。
2. 初年度は、「仕組みの認知徹底と本格運用のための準備期間」とし、次年度を「本格運用期」と位置付ける。
3. 基本的な仕組みは、「ボランティア活動」に対しポイントを付与。付与されたポイントを流通(特定の商店等と提携)させる。基本的に、円への換金はしない。利子等も無し。有効期限の設定は要検証。
4. 初年度は、球団傘下の選手及び職員を主体とするが、次年度以降は、企業、商店やその他個人(球団のファンや関係者をイメージ)にポイント付与することで総取引額と貨幣流通速度の向上、主体間取引ネットワークの拡大を図りたい。
5. 発展的にはこの活動を通じて、地域活性化をマネタイズできるモデルとして可視化できれば、行政や地元の諸団体とのコラボも視野に入れたい。真の効果を得るためにはそのような発展性が必要。特に商工会への理解と協力を得ることが重要と思料。
6.ボランティア活動に特化したマネタイズを特徴にした実験にしたい。「選手達の活動」→「地域通貨利用」→「活動の可視化(広告宣伝)」 →「球団の活動の認知」→「ファンの拡大」→「地元の人々に夢を与
える」→「三田市が元気なる」。このような連鎖を産み出したい。
7.コミュニティ通貨を地域の各メンバーを結ぶ、「想いの架け橋」とし
て「流通」させる。利害を乗り越えて協調できる素地を産み出したい。
そのような「新しいメディア」と認識したい。
2.期待される成果
bottom of page